子育て

【働くママ必見】仕事と育児と家事の両立がつらい!楽にこなすポイント5つ

仕事と子育ての両立ってつらいですよね。大変な毎日にイライラしていませんか?

この記事では、働くママが少しでも楽になれるポイントをまとめました。

仕事復帰したものの毎日が辛いなぁと感じている方の参考になれば嬉しいです。

もしあなたが仕事復帰前ならば、復帰してから楽に両立できる仕組みを整えておくことが大事です。働き出してから悲鳴をあげないためにも、しっかりと対策してください。

夫婦で家事分担しよう

リクルートの「共働き夫婦 家事育児 実態調査2019では、以下の調査結果になりました。

  • 夫の9割以上が家事・育児に参加する意思がある
  • 協力してるつもりが、妻から文句を言われる

というのが夫側の意見。

つまり夫は、“家事をやっても認められないのでやる気を失くしている状態“にあるのです。

夫に家事をサポートしてもらうコツ

・完璧をもとめない

・口くるさく言わない

・家事をしてくれた時は感謝の気持ちをつたえる

わが家では、夫が残業で帰宅遅め。朝の家事を分担しています。

我が家で夫が担当しているもの

  • 朝食づくり
  • 朝食後の皿洗い or  洗濯干し (夫婦で同時にどちらかをします)
  • お風呂掃除
  • 保育園の連絡帳記入

朝は時間に追われつつも子どもの相手をしながら家事をこなすのは大変なので、夫が協力してくれることで比較的楽に出勤できています。

作り置きをしよう

作り置き

働くママにとって、平日の夕飯作りは悩みの種。

あまり時間をかけて作れないし、おかずの品数が少ないと物足りない。
家族を満足させる食事作りは大変・・・。
少しでも平日の料理時間を減らすには作り置きがオススメです。

まずは野菜の冷凍がおすすめ

通常だと、皮を剥いたり切ったりと時間がかかる野菜も、冷凍しておけばすぐに調理可能。

野菜は冷凍すると、野菜の細胞や組織が壊れ、火の通りがグッと早いです。

食材は収穫後、鮮度が落ちていきます。
冷凍すれば鮮度を保てるので、一石二鳥です!

平日の料理の時短は、週末に作り置きをすれば可能。

副菜など常備菜を2~3個作っておくだけで、食卓が豪華になります。

食材宅配サービスを利用しよう

子どもが小さいうちは、買い物も大変。

働きながらでは、スーパーに行く時間も惜しいですよね。

でも、子どもや家族には栄養バランスの整った食事を作りたいし…。

そんな時は、食材宅配サービスを利用すれば、スーパーに行く時間も省けるので時短が叶います。

作り置きが負担に感じるママも、食材宅配なら夕飯準備が楽になります。

食材宅配サービスのメリット

・献立キットですぐに調理可能

・ネットで通勤時間などの隙間時間に注文可能

・レンジでチンするだけの離乳食が購入できる

小さい子供がいる家庭を対象に手数料の割引制度を行っている場合もあり。残業で帰宅が遅くなっても専用の保冷箱にいれてくれるので安心です。

家電をフル活用しよう

家電は、私たちにとって必需品。

高機能なものを利用することで日々の暮らしをより楽にできます。

ここでは、代表的な家電を3つご紹介します。

電気調理器

材料をいれてスイッチを押すだけであっという間に料理の完成。

煮込・加圧が出来るものは、自分で作ると手間のかかるものですが、電気調理器はスイッチを入れるだけで本格的な料理が完成する優れもの。導入すれば毎日の料理が楽になります。

ドラム式洗濯乾燥機

毎日洗濯物はでて、週末にため込むと午前中はどこも出かけられないなんてことありませんか?

ドラム式洗濯乾燥機は、洗濯後に自動で乾燥も行ってくれるので、洗濯物を干して取り込むという手間がいりません。取り出して、たたんで片づけるだけで良いのです。

最近は花粉を気にする方も多いですよね。

でも、ドラム式洗濯乾燥機を利用すれば、外に干して花粉がつく心配もありませんし、急に雨に降られる心配もないので安心して仕事にいくことが出来ます。

ロボット掃除機

言わずと知れた有名な時短家電。

家事の中で掃除は後回しになってしまいがちですが、ロボット掃除機なら自分で掃除してくれるので掃除が楽になりますね。

タイマーで稼働時間を予約できるので、毎日仕事に行っている間にお掃除をしてくれる優れものです。

家事代行サービスを利用しよう

働く主婦に調査した、「子育てと仕事の両立のために利用したいサービスは?」(しゅふJOB総研2018年調査)では、1位は家事代行サービスという結果でした。

小さい子供がいると子ども中心の生活で、家事は後回し。

家事をやらなきゃいけないと思いながら子どもの相手をしていると心の余裕がなく、イライラしてつい些細なことで怒ってしまいませんか?

働くママにとっては、週末が唯一子どもと長く一緒にいられる時間ですよね。

その貴重な時間を楽しく過ごすためには、家事代行サービスを上手に活用しましょう。

まとめ

  1. 夫婦で家事分担しよう
  2. 作り置きしよう
  3. 食材宅配サービスを利用しよう
  4. 家電をフル活用しよう
    1. 電気調理器
    2. ドラム式洗濯乾燥機
    3. ロボット掃除機
  5. 家事代行サービスを利用しよう

仕事をしながら、育児と家事を両立するポイント5つお伝えしました。

何よりも一番大事なのは、ママの心に余裕がうまれることで、子どもに笑顔で関わることができることです。

小さい子供は1日1日で成長していきますから、大事な成長を見逃さないように、うまく利用して子どもと笑顔で過ごしていきたいですね。

ABOUT ME
puni
千葉県在住、30代前半 優しい兄と、おてんば妹の年子の母。 3日坊主常習犯のズボラ 人見知りだけど、人は好き! 主に育児、マイホーム、趣味に 関する記事を書きます◎

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です