長男が保育園から幼稚園に転園して早4ヶ月。毎日元気に楽しそうに通っています!
最近は保育料の無償化や、幼稚園でも預かり保育が利用できたりと選択肢が増えたので、自分のこどもを幼稚園と保育園どちらに通わせるか悩む方もいるんじゃないでしょうか。わたしも悩みました!!
この記事では、保育園から幼稚園に転園した理由を書いています。
・保育園から幼稚園への転園を迷っている人
・夫婦共働きでもこどもを幼稚園に通わせたい人
・幼稚園に転園するメリットを知りたい人
保育園から幼稚園に転園した理由とメリット
わが家は夫婦共働きです。
保育園には0才児クラスから入園し、お世話になっています。
そのまま5才児まで保育園に通えたのですが、あえての3才児(年少)で転園しました。
保育園に不満は一切ないのになぜ幼稚園に転園したのかというと、幼稚園に転園することにメリットがあると思ったからです。
幼稚園のほうが子供の人数が多く、いろんな友達と関われる
わたしが一番メリットに感じているのは、幼稚園のほうが子供の人数が多くて、いろいろなお友達と関われるということです。
わが家の場合は、通っていた保育園は同じ学年の子は20人ほど。
クラス替えはなく、そのまま5才児までお友達と一緒です。
同じ友達とじっくり関わることで絆が深まるのは保育園のメリットですね。
そして、いま通っている幼稚園では同じ学年が70名ほど。
全部で3クラスあり、毎年クラス替えがあります。
さらにうちの幼稚園では、期間限定で年中や年長クラスと合同で過ごす”縦割り保育”も実施しています。
人数が多いだけでなく、たくさんのお友達と関われる機会があるのはとても良いことです。
わたし自身、学生生活は友人あってのものだったので、こどもにはできるだけたくさんの人と出会える機会を作りたかったのです。
保育園の子とはもうすでにお友達ですし、親である私もだいたいのお子さんの親とは顔見知りになりました。
幼稚園の子とはこれから友達になるし、お友達2倍になるねっ!とそんな気持ちです。
預かり保育中に習い事ができる
保育園では平日に習い事なんて全くもって考えられませんでしたが、幼稚園では預かり保育中に園内で習い事ができるようになっています。
・サッカークラブ(園庭で週2回)
・体操教室(園の体育館で週1回)
毎朝、「今日は何がある日?」と聞いてきて、何もないとつまらなそうです(笑)
サッカーは、全学年対象なので年上の子と関われるのが嬉しいようです。
体操教室は、はしゃいで遊んでいる感覚なのに、跳び箱やでんぐり返しなどができるように、うまく先生が進めてくれています。
習い事に関しては、後日また別の記事として書こうと思います^^
幼稚園のほうが保護者参加の行事が多い
保育園は共働き家庭への配慮で、親が参加する行事は少ないですが、幼稚園は行事が増える印象です。
とても楽しみにしていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で中止になったりと実際は参加出来ていません。本来なら色々見られたのになぁ・・・と本当に残念でなりません。
それでも幼稚園の先生方は、保護者参加はなしだけど日中に園児だけで楽しめるようにプログラムを変更して行なってくれていますので、こどもたち自身はきちんと楽しめているようです♪
コロナめ・・・
幼稚園でも預かり保育や延長保育があるので安心
保育園ママ達には、幼稚園に転園したことを最初はびっくりされました。
そして決まって聞かれるのは、「幼稚園だと預けられる時間は短いの?何時まで預けられるの?」ということ。
うちの幼稚園の場合、「最長18時半まで」というと、あまり差がなことに驚かれます。
通っている保育園では最長19時まで預けられますが、大半の方は18時までにお迎えにくる印象です。
そして夏休みなどの長期休みも預かり保育があるので安心です。
うちの園では通常保育では水遊びは月3回しかなかったのですが、夏休み中は毎日水遊びをしてくれて子供もとても楽しんで通っていました♪
実際に通いだして感じたデメリット
ここまで幼稚園に転園したメリットを書いてきましたが、
もちろん幼稚園のほうが全部が全部、良かった!と思っているわけではありません。
実際に幼稚園に転園したことで感じているデメリットはこちらです。
お弁当の日がある
通っている幼稚園では、週3給食、週2お弁当or給食の選択制。
週5給食にしていますが、月2回の午前保育の日は給食がでないので、お弁当を持たせています。
保育園では毎日給食でお弁当を作ったことはありませんでした。
朝バタバタしながら慣れないお弁当作りをしています!
夏休みなどの長期休暇中も、給食はでないので毎日作っています。
夏休み中の毎日のお弁当がしんどい~~!と同じ立場のママ友とはよく話していました。
預かり保育が利用できない休日がある
通っている幼稚園は私立の幼稚園です。
通常保育は休みで預かり保育が利用できる日もあるのですが、
預かり保育自体が利用できない休日が設定されています。
創立記念日や入園面接日、イベントデー(対象学年だけ登園で他学年は休日)など、ちらほら・・・
仕事を休みづらい共働き家庭にとっては、調整しづらいかなと思います。
ママ友付き合いが保育園よりも盛ん
保育園ではお迎えの時間バラバラなので、ママ同士の付き合いはそこまでありませんが、
幼稚園はお迎え時間が一緒なのでみなさん仲が良いです。
他のママ同士でお話されている姿を見て少し気後れしていた時もありましたが
最近になって同じクラスの子や習い事が一緒のママと話す機会が増えてきました。
送迎時に同じタイミングだと、お友達が「あ!〇〇くん!」と声をかけてくれたり、
「〇〇君と遊んだよ~」と家でこどもが話してくれるので、
こちらから話しかけてみたりと少しずつ交流が増えています。
幼稚園生活を過ごしている間に知り合いが増えてくるので、身構えなくていいのかなと気づきました。
こども同士の会話がほっこりするよ♡
保育園から幼稚園に転園した話のまとめ
幼稚園に転園することはメリットもデメリットも両方ありますが、転園してわが家は大成功でした♪
正直、転園した直後は心配だったのですが、心配無用でした。
こどもは順応性が高いのですぐに友達ができましたし、元気に楽しく通っています。
我が家の場合のお話でしたが、すこしでも参考になりましたでしょうか?
あくまでも私自身の考えであって、幼稚園の方針など環境は園によって違うと思いますのであくまでもご参考まで^^
お子さんが生き生きと楽しめる園生活になることを願っています。