リビングの掃き出し窓に、ウッドデッキやタイルデッキで、コーヒータイムやBBQするのに憧れる方は多いのではないでしょうか?
そしてウッドデッキとタイルデッキどちらにしようかと悩む方も多いですよね。
わが家では念願叶ってマイホームに導入♪
この記事では、タイルデッキを選んだ理由と、実際に施工されたタイルデッキを紹介します。
家づくりで悩む方の参考になれば嬉しいです。
憧れのマイホーム最高です♡
タイルデッキにした理由とタイルデッキとウッドデッキの特徴
冒頭でお伝えしたようにタイルデッキにした我が家ですが、
はじめはウッドデッキを考えていました。
タイルデッキの特徴がわが家にしっくりきたので、結果的にタイルデッキに変更しました。
ウッドデッキとタイルデッキの特徴
まず、ウッドデッキとタイルデッキの特徴をざっと書き出してみました。
メリット ・・・掃き出し窓の高さと同じにしてフラットにできる、天然木は費用安め
ナチュラル感や自然の風合いが楽しめる
デメリット・・・天然木はメンテナンスが必要、
下の空間に枯れ葉などゴミがたまったりハチの巣を作られやすい
メリット ・・・劣化しにくい、BBQが出来る、好みの雰囲気にあわせて選びやすい
デメリット・・・費用は高め、タイル自体が夏は暑く冬は冷たい、
掃き出し窓と高さをあわせられない
わが家にはタイルデッキがあっていると判断!
ウッドデッキとタイルデッキの特徴を見比べたときに、
ウッドデッキの木の風合いも好きだけど、メンテナンスをこまめにやる自信はないし、
わたしはハチがとても苦手なので、ハチの巣を作られたらもう二度とウッドデッキに近づかないんだろうなという未来が予想できます。。
家のテーマがモダンでかっこよくしたかったのもあり、タイルデッキにすることにしました。
タイルデッキのタイルをリクシルのパセオに決定!
希望のタイルは特になかったので
というかタイルがピンからきりまでありすぎて絞れなかったので、
外構屋さんに、いくつかサンプルをもってきて頂きました。
その中で、リクシルのパセオ(セメントタイプ)PSO-BR5という商品に一目惚れ♪

2021年7月発売予定とカタログには載っています。
カタログを見ただけだとあまりわかりませんが、サンプルをみると少し緑がかったグレーでとっても可愛い!


タイルデッキの施工写真と感想
実際の施工写真はこちらです♪

外壁1階部分もグリーンがかった色なので、統一感があって良い感じです。
椅子やちいさな机をゆくゆくは置きたいな。
あとは、BBQがしたい!
まだ引っ越してきて冬しか経験していないので、これからの夏がワクワク・・・!!
寒い時期でもタイルデッキはこどもたちの遊び場になっていまして
ある時はチョークでお絵描きをしたり、
雪が降った日には段の上から滑れるように滑り台を作ったり。
楽しそうにはしゃいでいる子供たちを見ると、よかったなぁと嬉しく思います。
以上、わが家のタイルデッキの紹介でした。
はじめまして!
いきなりのコメントで失礼します。
パセオのタイルとても素敵です!
我が家もタイルデッキを検討しているのですが、広さはどれぐらいでしょうか?
90cm×270cmでしょうか?
奥行120cmにするか迷っておりまして、広さの使用感など教えて頂きたいです!!